
“明日すぐに役に立たない!?”野外災害救急法の話
By ウィルダネスメディカルアソシエイツジャパン
災害や事故は突然やってくる。山奥や離島、悪天候で起こるハプニングをいかに切り抜けるのか?
決して無関係ではいられない災害や事故にあったときに、大切な仲間・居合わせた人の命を助けられるかもしれないラジオです。
決して無関係ではいられない災害や事故にあったときに、大切な仲間・居合わせた人の命を助けられるかもしれないラジオです。

“明日すぐに役に立たない!?”野外災害救急法の話Oct 12, 2023
00:00
18:53

#12:ガイド養成プログラムで使われる野外災害救急法
関東の一大観光地、箱根。首都圏から近いのに充実したアウトドアを楽しめる箱根のDMO(観光機構)では、ガイドの養成と認定の研修を行なっており、WMAプログラムを採用いただいています。担当の金子さんをお招きしてインタビューしました。
Nov 22, 202314:54

#11:自治体レベルで進むガイド養成事業と野外災害救急法ーNaganoリコメンドガイド養成講習会から
#10エピソードで近年野外災害救急法が各地自治体レベルのアウトドアガイド養成カリキュラム採用されてきた現状をお話ししてきました。今回はその一つ、長野県DMO(観光推進機構)が国交省と共同して進めているインバウンドガイドを中心とした養成事業の成り立ちと野外災害救急法の関係性について、企画担当者をゲストにお迎えして話を聞きました。国策とも言えるインバウンド事業とその裏側がちょっと垣間見えるかもしれないエピソードです。
Oct 21, 202318:10

#10:アウトドアガイドと求められるクライアントスキル
近年WMA Japanには自治体やDMOなどから講習やカリキュラム導入のリクエストが増えつつあります。こうした背景からこの数年の間にアウトドアガイドに対する「求められる職能」は明らかに変化しており、基準も明確化しつつあります。今回はインバウンド事業の側面から、今ガイドに求められていることが何なのか、についてWMAJの視点から語っています。
Oct 12, 202318:53

#09:遭難捜索現場から知る、ダニについて-明日すぐに役に立っちゃうシリーズ
#01エピソードの続編。薮や草っ原にはよくダニが潜んでいます。山岳遭難捜索の現場であったダニエピソードを国際山岳医、国際山岳看護師と語っています。なお、途中にでてくる虫除け成分ディートについて、現在日本では上限30%とされており、市販品の多くは15%程度のものが多いようです。 ※音声が一部聞きにくいかもしれませんがご容赦ください
Oct 06, 202315:06

#08;学校カリキュラムに選ぶ野外災害救急法ー i-nac 国際自然環境アウトドア専門学校
国内でアウトドアに関わる様々な職種を目指す人の専門学校が新潟県妙高市にあります。カリキュラムには昨年からWMAのプログラムが採用されました。どんな背景からカリキュラムに組み込んだのか。自然学校職員や登山自然ガイド、アウトドアツアーの添乗員などを養成する立場からはWMAカリキュラムがどう見えるのかについて、i-nacの先生をゲストにお招きしました。
Sep 24, 202316:56

#07:救急医と学ぶアレルギーとアナフィラキシー/明日すぐに役に立っちゃうかもしれないシリーズ
登山者がハチに刺されてアナフィラキシーになり救助された、というニュースがありました。アレルギーやアナフィラキシーとはなにか。どんな対応が求められるか、噂のポインズリムーバーって…!?などについて話しました。アウトドアを楽しむ人にはきっと役に立つ!かもしれないストーリーです。 ※このストーリーの参考文献
日本アレルギー学会 アナフィラキシーガイドライン2022
www.jsaweb.jp/uploads/files/Web_AnaGL_2023_0301.pdf
ハチ毒アナフィラキシーと刺傷回数の関係
www.jstage.jst.go.jp/article/arerugi/67/2/67_89/_pdf
ヘビ咬傷に吸引は推奨されない
https://www.wemjournal.org/article/S1080-6032(15)00220-3/fulltext
日本アレルギー学会 アナフィラキシーガイドライン2022
www.jsaweb.jp/uploads/files/Web_AnaGL_2023_0301.pdf
ハチ毒アナフィラキシーと刺傷回数の関係
www.jstage.jst.go.jp/article/arerugi/67/2/67_89/_pdf
ヘビ咬傷に吸引は推奨されない
https://www.wemjournal.org/article/S1080-6032(15)00220-3/fulltext
Sep 12, 202325:20

#06:WMA Japanってなんだ②ーカリキュラムやインストラクターについて
#05のエピソード続編世界31カ国で使われる野外災害救急法。各国の野外活動家や教育者、ガイドや救助隊、医療従事者や自治体まで幅広く採用されるWMAカリキュラムはどのように作られているのか、それを教えるインストラクターはどのような人数について話しています。
Sep 07, 202311:26

#05:WMA Japanってなんだ①-野外災害救急法を教える国際団体
この番組を運営するWMA Japan(正式にはウィルダネスメディカルアソシエイツジャパン)は世界31ヵ国で使われる野外災害救急法の国際組織です。今回はWMA Japanの成り立ちや、そもそも野外災害救急法って何か、どんな人が受講者として来ているのかについてお話ししています。
Sep 07, 202318:54

#04:救急医と学ぶ、熱中症の予防-明日すぐに役に立っちゃうかもしれない話シリーズ
#02エピソード続編。熱中症になりにくくするためにどんな準備ができそうか、現場での予防策は?効果的な水の飲み方は!? 野外に精通した医師がわかりやすく解説する、今の季節にピッタリな情報満載の番組です。 WMSの熱中症ガイドライン
https://www.wemjournal.org/article/S1080-6032(18)30199-6/fulltext
科学防護服でトレッドミル
journals.physiology.org/doi/full/10.1152/jappl.1998.84.5.1731
サイクルマシン90分
link.springer.com/article/10.1007/s00421-009-1182-7
44℃で半身浴
link.springer.com/article/10.1007/s00421-010-1429-3
WMSの低ナトリウム血症ガイドライン
https://www.wemjournal.org/article/S1080-6032(19)30206-6/fulltext
https://www.wemjournal.org/article/S1080-6032(18)30199-6/fulltext
科学防護服でトレッドミル
journals.physiology.org/doi/full/10.1152/jappl.1998.84.5.1731
サイクルマシン90分
link.springer.com/article/10.1007/s00421-009-1182-7
44℃で半身浴
link.springer.com/article/10.1007/s00421-010-1429-3
WMSの低ナトリウム血症ガイドライン
https://www.wemjournal.org/article/S1080-6032(19)30206-6/fulltext
Aug 25, 202325:09

#03:ガイド会社のリスクマネジメント-野外災害救急を導入して:トヨタ白川郷自然學校
アウトドアを舞台にしたツアーを行うガイド会社には当然ながら高いレベルのリスクマネジメントスキルや考え方が求めれます。 今回は、10年近く前から野外災害救急法を所属する全てのネイチャーガイドに取り入れ、ハイレベルなトレーニングをしている岐阜県のトヨタ白川郷自然學校へお邪魔し、担当の旭さんへインタビューしてみました! トヨタ白川郷自然學校: toyota.eco-inst.jp/
Aug 21, 202309:49

#02:救急医と学ぶ熱中症と対策ー明日すぐに役に立っちゃうかもしれない話シリーズ
毎日暑い日が続きますが、心配なのは熱中症。日々みなさんも様々な対策を凝らしてるかと思いますが、今回は野外医療に精通した医師をゲストに、そもそも熱中症とは何か、緊急事態の判断基準、対応と予防についてわかりやすく教えてもらいました。今日から役に立っちゃうかもしれない番組です! トークに出てくる冷水浸漬のテクニックはYoutubeでhttps://youtu.be/zAUR4Ei9l_c 【参考文献のリンク】
WMSの熱中症ガイドライン
https://www.wemjournal.org/article/S1080-6032(18)30199-6/fulltext
日本の熱中症ガイドライン
www.jaam.jp/info/2015/pdf/info-20150413.pdf
WMSの低ナトリウム血症ガイドライン
https://www.wemjournal.org/article/S1080-6032(19)30206-6/fulltext
運動前の過剰な水分摂取はパフォーマンスを改善しない
pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/17277604/
ウルトラマラソンでの適切な水分補給の仕方
pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/30943823/
WMSの熱中症ガイドライン
https://www.wemjournal.org/article/S1080-6032(18)30199-6/fulltext
日本の熱中症ガイドライン
www.jaam.jp/info/2015/pdf/info-20150413.pdf
WMSの低ナトリウム血症ガイドライン
https://www.wemjournal.org/article/S1080-6032(19)30206-6/fulltext
運動前の過剰な水分摂取はパフォーマンスを改善しない
pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/17277604/
ウルトラマラソンでの適切な水分補給の仕方
pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/30943823/
Aug 13, 202324:02

#01:遭難捜索の現場から知る低体温症の話ー明日すぐに役に立っちゃうかもしれない話シリーズ
今回の舞台は山岳遭難の捜索現場から。低体温ってそもそも何なのか、どうやって見分けどうすればいいのか。医師や看護師をゲストにお届けします!明日すぐに役に立っちゃうかも!?
Jul 25, 202316:41