
芝蘭友Podcast
By 芝蘭友
プロフィール・デザイナーⓇの芝蘭友がお届けするポッドキャスト番組です。
風の時代に欠かせない情報発信を行い、
自分の経験やスキルを世の中に広めたい人にお役に立てる
マーケティング思考、人の心が動くストーリーの作り方、
言葉のセンスの磨き方をお届けしていきます。
▼動画教材で「影響力あるプロフィールの書き方」
をマスターしませんか?
「影響力のあるプロフィール書き方マスター講座」
全23本動画(3時間21分)
www.school-shiran.com/master2
▼卒業生たちの成果はこちら
shirayu.com/voice

芝蘭友PodcastNov 24, 2022

Vol.022_言葉が商品である
1億総表現者時代と言われます。
そんな時代に言葉が苦手、表現が苦手という人のために
エールをおくる内容になっています。
本日は「言葉が商品である」という芝蘭の名言を通してお伝えしています。
▼出版社やメディア関係者の目にとまり理想の顧客も引き寄せられる!
ビジネスプロフィール作成無料メール講座(全12回)

Vol.021_理念の上を歩きなさい
自分を支え、後押しする言葉こそが理念ですがキャッチコピーと勘違いしないようにしてほしい。
本日は「理念の上を歩きなさい」という芝蘭の名言を通してお伝えしています。
▼出版社やメディア関係者の目にとまり理想の顧客も引き寄せられる!
ビジネスプロフィール作成無料メール講座(全12回)

Vol.020_お客さんの声は、サービスメニュー表である
なにか新しいサービスを作るときにまず何を見ればいいのか?
本日は「お客さんの声は、サービスメニュー表である」という芝蘭の名言を通してお伝えしています。
▼出版社やメディア関係者の目にとまり理想の顧客も引き寄せられる!
ビジネスプロフィール作成無料メール講座(全12回)
http://contents.shirayu.com/business-profile/lp4/

Vol.019_本を一冊も読まないような人は、お客さんではない
自分の理想のお客さんを明確に言語化できていますか?それがわかってしまう切り口の紹介です。
本日は「本を一冊も読まないような人は、お客さんではない」という芝蘭の名言を通してお伝えしています。
▼出版社やメディア関係者の目にとまり理想の顧客も引き寄せられる!
ビジネスプロフィール作成無料メール講座(全12回)
http://contents.shirayu.com/business-profile/lp4/

Vol.018_お客さんの声はキャッチコピーになる
人の心を動かすキャッチコピーが作れないと悩む必要はありません。
一番確実ですごい方法はこれです。
本日は「お客さんの声はキャッチコピーになる」という芝蘭の名言を通してお伝えしています。
▼出版社やメディア関係者の目にとまり理想の顧客も引き寄せられる!
ビジネスプロフィール作成無料メール講座(全12回)

Vol.017_相手がメモしたくなる言葉を語ろう
光の魔術師である写真家と対談をしたときに芝蘭がいったい何をメモしたのか?
本日は「相手がメモしたくなる言葉を語ろう」という芝蘭の名言を通してお伝えしています。
▼出版社やメディア関係者の目にとまり理想の顧客も引き寄せられる!
ビジネスプロフィール作成無料メール講座(全12回)

Vol.016_社名にはアイデンティティが表れる
相手の価値観を知ることがいかに重要か?
そしてそれをつかむにはどうしたらいいのか。
コンサル的なテクニックのお話もしています。
本日は「社名にはアイデンティティが表れる」という芝蘭の名言を通してお伝えしています。
▼出版社やメディア関係者の目にとまり理想の顧客も引き寄せられる!
ビジネスプロフィール作成無料メール講座(全12回)

Vol.015_他人の言葉で語っているうちは、ブランドになれない
言語には2種類あります。光の言語と闇の言語です。
言葉のエネルギーの秘密と、何に敏感な人が増えているかご存知ですか?
本日は「他人の言葉で語っているうちは、ブランドになれない」という芝蘭の名言を通してお伝えしています。
▼出版社やメディア関係者の目にとまり理想の顧客も引き寄せられる!
ビジネスプロフィール作成無料メール講座(全12回)
http://contents.shirayu.com/business-profile/ist

Vol.014_人相は化粧で隠せない
化粧よりも大事なことは、その人の笑顔が心地よいかどうかです。
一見関係なさそうにみえる「人相」と「文章」の関係もお伝えしています。
本日は「人相は化粧で隠せない」という芝蘭の名言を通してお伝えしています。
▼出版社やメディア関係者の目にとまり理想の顧客も引き寄せられる!
ビジネスプロフィール作成無料メール講座(全12回)
http://contents.shirayu.com/business-profile/ist/

Vol.013_子どもと動物はごまかせない
ウソというエネルギーに敏感なな代表格がこの2つの存在では?と思います。
本日は「子どもと動物はごまかせない」という芝蘭の名言を通してお伝えしています。
▼出版社やメディア関係者の目にとまり理想の顧客も引き寄せられる!
ビジネスプロフィール作成無料メール講座(全12回)
http://contents.shirayu.com/business-profile/ist/

Vol.012_何気なく言葉を使っているうちは、影響力は出ない
本日は日経MJ新聞で見つけた刺さる歌詞をヒントに、
時代に寄り添うキーワードをお伝えしています。
本日は「何気なく言葉を使っているうちは、影響力は出ない」という
芝蘭の名言を通してお伝えしています。
卒業生たちの成果はこちら shirayu.com/voice

Vol.011_正しい道を選ぶな。自分の信じた道を行け
伸びる人の特徴は2つあります。
素直さとそして、本日お伝えするひとつがそれ。
本日は「正しい道を選ぶな、自分の信じた道を行け」という
芝蘭の名言を通してお伝えしています。
卒業生たちの成果はこちら shirayu.com/voice

Vol.010_自分に正しい問いを与えよう
相手の良さを引き出すにはよい仮説をたてることが大事です。
芝蘭がライフ・ストーリーサミット2022で語る内容も公開!
本日は「自分に正しい問いを与えよう」という芝蘭の名言を通してお伝えしています。
卒業生たちの成果はこちら shirayu.com/voice

Vol.009_自分の言葉で語れ
情報解禁!今年もライブサミットを実施しますが、登壇講師の先生を選ぶ基準はまさにこれ。
本日は「自分の言葉で語れ」という芝蘭の名言を通してお伝えしています。
卒業生たちの成果はこちら https://shirayu.com/voice

Vol.008_自分の頭の中にある語彙しか出てこない
語彙力がないなと感じている人にはぜひ聴いてほしいです。言葉の豊かさ、引き出しがあるとはどういうことかの事例紹介。本日は「自分の頭の中にある語彙しか出てこない」という芝蘭の名言を通してお伝えしています。
卒業生たちの成果はこちら
shirayu.com/voice

Vol.007_自分の心に嘘をつくな
共感してくれる人に集まってほしい人は必見です。
メッセージの構成要素の原理原則とは?
本日は「自分の心に嘘をつくな」という芝蘭の名言を通してお伝えしています。
卒業生たちの成果はこちら shirayu.com/voice

Vol.006_自分の見せ方がわかっている人がブランド人である
同じ職業の人がたくさんいた場合に、
あなたなら違いを自己紹介でどのように表現しますか?
本日は「自分の見せ方がわかっている人が、ブランドがある人である」
という芝蘭の名言を通してお伝えしています。
卒業生たちの成果はこちら shirayu.com/voice

Vol.005_理念はキャッチコピーではない
時代を超えて残っていく言葉とは何か。
IT音痴だった卒業生が大きな成長を遂げた時代です。
本日は「理念はキャッチコピーではない」という芝蘭の名言を通してお伝えしています。
卒業生たちの成果はこちら shirayu.com/voice

Vol.004_発見できることは優しさである
時代を超えて残っていく言葉とITオンチだったお客さんが言ったひと言に成長を感じた事例です。
本日は「発見できることは優しさである」という芝蘭の名言を通してお伝えしています。
卒業生たちの成果はこちら shirayu.com/voice

Vol.003_言葉は商品である
出版業界に携わる人たちは「言葉のプロ」です。
編集者たちはいったい何をみてこの人は著者になれる、
と感じるのかどうか。今日も「言葉は商品である」という
芝蘭の名言を通してお伝えしています。
卒業生たちの成果はこちら shirayu.com/voice

Vol.002_嫌われることより伝わらないことを恐れなさい
遠くまで必要な人にメッセージを届けるには
どうしたらいいのか。100人いて100人全員に好かれることは
無理です。それは和食が好き、中華が好き、イタリアンが好き
というように「好みの問題」があるのと同じだから。
「嫌われることより、伝わらないことを恐れなさい」という
名言から、誰に、何を伝えたいのかに向き合ってください。
卒業生たちの成果はこちら shirayu.com/voice

Vol.001_言葉に保険をかけるな
芝蘭友がお届けする、PODCAST始動!
自分を知れば、風の時代に大切な「情報発信」にパワーが出ます。
そこで、芝蘭が試行錯誤してやってきたことをお伝えしておきます。